屋台の食事は怖い??お腹壊す??
確かにそういう話を聞いたこともありますが、個人的にはほぼ問題ないと思っています。
あくまで僕自身はです。僕と僕の家族がお腹が丈夫なだけかもしれませんけど。
なるべく流行っているお店を選ぶことは重要です。地元の人たちは当然私たち観光客より現地の食事上に通じています。
どの店が美味しいか?どの店が安全か?を知っているのです。
彼らが選んでいる店を選ぶことは、美味しく安心なものを食べるために大切だと思います。
他人の家の前でも遠慮なく屋台を営業するタイ人
ちょっと大きいバスターミナルや駅の近くだと、近くに何件かの食堂と屋台群が集まっていて、食べるテーブルは各店共通というタイプの場所があります。
早速行って食事してきました。
バンコクの屋台にはどんなメニューがあるのか?

僕たちが屋台で頼んだ料理
ちっちゃい屋台だとバカにしていると意外に日本語のメニューとか見せられて結構驚いたりすることもあります。
少なくとも英語表記くらいは書かれていたり、写真や食べたいものを指差せば注文できます。
そんなに心配しなくて大丈夫です。
辛くない屋台メニュー
定番メニューだと「カオマンガイ(カーオ・マン・カイ)」というスープで炊いたご飯に蒸した鳥肉を乗せた料理や「パッ・タイ」と言う名前の米の麺を使ったタイ風の焼きそばが有名ですね。「カーオ・パット」と言うタイ風チャーハンもあります。タイ風チャーハンにパイナップルを入れたものは「カーオ・オプ・サッパロッ」パイナップルの中に入って出てきますが、提供までに時間がかかることが多いです。
これらの料理は全く辛くないので、辛いものが苦手な人やお子様でも安心して食べられます。
辛い屋台料理
東南アジアの料理としてすっかり有名になった「トムヤムクン」をはじめとして、ホットなフードに事欠かないタイ料理。
「プー・パッ・ポン・カリー」はカニをカレーソースで炒めて溶き卵を入れた料理。それほど辛くないのでオススメです。「ヌア・プー・パッ・ポンカリー」というカニの殻を取って身だけを入れたバリエーションもあるのですが、美味しさが減るとのことで店のプライドをかけてなのか客のことを思ってなのか拒否される店もあることを聞いたことがあります。
日本でもなじみ深いグリーンカレーは「ケーン・キアオ・ワーン」という名前。タイカレーにも様々なバリエーションがありますね。
タイ屋台料理の辛さの度合いは?
辛めのメニューを頼んでも、大体のタイ人スタッフは日本人かタイ人かの見分けをつけられると思うので、辛さの点ではある程度手加減してくれます。味付けをタイ人と同じ辛さにはしてこないはずです。「カライ?カラクナイ?」と日本語でどうするか聞かれることがあります。
僕は「カラクナイ」と言ったら全く辛味の入っていないものを出されて物足りなかった経験があります。
かと言って「チョットカライ」という日本語が通じるかは分かりません(笑)
「リトル・ホット」なら通じるかも。
少しでも辛い料理が食べられる人は「カライ」を選択して大丈夫だと思います。
多分タイ人が手加減してくれるはずです。
屋台・食堂で役立つタイ語
「辛くしないでください。」と言いたければ
男性なら 「コーマイペッ・クラップ」
女性なら 「コーマイぺッ・カ」
と言ってください。
多分全く辛くない料理にアレンジされてきます。
パクチーが苦手な人も多いですね。
「パクチーを入れないでください。」
男性「カルナーヤーサイパクチー・クラップ」
女性「カルナーヤーサイパクチー・カ」
といえば大丈夫です。
タイ語は男性と女性で語尾の丁寧語が変わりますので注意が必要です。
ちなみにカタカナだけで申し訳ないですが料理系タイ語の説明を少し。
ペッ 辛い
マイ ペッ 辛くない タイ語でマイは否定の意味です。
カーオ 米
プラー 魚
カイ 鳥肉
ムー 豚肉
ヌア 牛肉
クン エビ
トムヤム・クンならクンつまりエビが入っていることがわかります。
タイ料理は名前を聞けば大体どんな料理かわかるものがほとんどです。
バンコク屋台でビール飲むならやっぱりシンハー?
タイ料理に欠かせないのはシンハービール(ビア・シン)ですよね。
タイの夜風に当たりながら、大瓶を頼んでみんなでシェアしながら飲むのは格別です。
ちなみにシンハーは日本でも結構取り扱っている店が増えました。
ただ、タイの3倍近い価格です。
度数3.5%のSingha Lightもあります。
タイだとチャーンビールも有名ですね。
アルコール度数の高い6.2%のBeer Chang、濃いめのChang Export、などバリエーションも結構楽しめます。
他にもチャーンビールはドラフトタイプやローカロリーのLightも出しておりバリエーション豊富です。
屋台や食堂はシンハーかチャーンのどちらかを置いていることが多いです。
コンビニやスーパーなどでは他にビア・リオー(Beer Leo)というヒョウの描かれたパッケージのビールがもっと低価格で売られています。
また、東南アジア諸国では輸入ビールとして定番のハイネケン(Heineken)やライセンス製造されたアサヒビールも一般的に流通しています。
ということでタイのビール市場は豊富なラインナップでなおかつ日本より少し低価格で楽しむことができます。
タイ料理もビールに合うものがたくさんあるので色々と試してみてください。
心配な人はフードコートへ

どうしても屋台に抵抗があるけれどタイの屋台料理が食べたい人はフードコートへ行ってみてください。
ほとんどのショッピングセンターにはとても安く屋台と同じようなタイ料理が食べられるフードコートがあります。
綺麗だし、落ち着いて食べられるし、種類も豊富だし、安いです。
フードコートではチケット制のところが多いです。
最初に入り口にあるカウンターでチケット(金券)を購入して各お店ではそのチケットで支払います。
無理に使い切らなくても購入したカウンターで残ったチケットは換金してもらえます。
▶︎▶︎バンコク旅行最新セール情報